最高峰のアコギ用プリアンプと思わせる一品。アンフィニ カスタムワークス R-ZERO。
これは究極のアコギプリアンプと思います。 必要な機能はすべてあります。何よりも音のクリアさは特別ですね。
音質も値段も超一流ですね。 それと,MIXつまみの問題点も少し提起してみました。
これまで各社のさまざまなプリアンプを使った経験がありますが,どうしても私は便利さを優先したくなるので,わずかな違いならMIXPROでOKという気持ちがあります。
マグとコンタクトと2種類使うわけなので,プリアンプも2チャンネル必要になります。
古くはGIG1310やBOSSのAD-5に始まり,D-TARとか他にもいろんな2CHプリアンプを試してみました。
途中パラ・アコースティックDIを2台使うというまさに2CH仕様も試してもみました。
最近は小さくて持ち運び便利,電源を気にせず使えるMIXPROに落ち着いています。
もちろんクオリティは上を見ればキリがないと思ったりします。
でも,それは言葉の上での話で実際はギター用のプリアンプはオーディオの世界すれば安いものです。
なので,ピンからキリ(クロス)までが1から10までという意味だとすると10の方に位置するアコギ用プリアンプは実際にはそれほど多くないと思います。
どれも10万以下か,テイラーから出ていたものが15万クラスでしょうか。
オーディオレベルに突き抜けたギター用プリアンプが存在するのです。
まさにプロ仕様としか言いようがありません。
テストするチャンスをいただきました。
それはアンフィニ カスタムワークス の自信作 R-ZERO というモデルです。
1Uのサイズですね。
完全に2CH独立で,全く同じものが2系統あるのです。
左のピックアップ1の方ですね。
低音,中音,高音のEQがすべて可変のEQになっており,しかもEQのカーブまでもが変えられるのです。
まさにグラフィックイコライザーなのです。
正直コンパクトエフェクターのEQなどは確かに音域は変化しますが,ノイズが増えて音質が下がるものがほとんどです。
でも稀に品質の良いプリアンプとかミキサーではノイズも増えず,まさに自然に音域が変化します。
これは位相がずれない高級パーツを使わないとこうはならない気がします。
さらに,ゲインはもちろん,ピックアップ1と2にそれぞれエフェクトの掛け率を変えられるのでヘッジスサウンドの要である,マグには長いリバーブをかけて,コンタクトにはリバーブわずかにしかかけないという離れ業が出来るのです。
(ノ°ο°)ノ オオオオ
叩く音にあまりに長いリバーブがかかると音が回ってしまい,テンポが速い曲だと音楽にならないこともありますが,このプリなら問題ありませんね。
ピックアップ2もまったく同じものですね。
エフェクトをセンドリターンで使えるので,自分の好みのリバーブを接続できます。
時々ギタープリアンプに最初からリバーブが付いていることがありますが,簡単便利でいい時もあるんですが,音を創り込みたい人にとっては,ない方がうれしいこともありますね。
裏の電源ももちろん世界各国対応の100~240Vですね。
日本の電圧が特殊なので,外国ツアーの際は電源も考える必要が大きいですね。
なので,MIXPROの電池仕様はどこでも使えるとも言えます。
ミュートスイッチもあります。
バランスアウトもアンバランスアウトもあります。
会場の規模が大きくても小さくても,スタジオ録音でももはやあらゆるシーンに対応しますね。
エフェクターのインアウトも定番ですね。
モノラルアウトのステレオリターンでコーラス,リバーブ,ディレイなどはステレオのままアウトできますね。
さらにチューナーアウトもありますので,音質の劣化の心配もありませんね。
さらにYケーブルを使えば,ピックアップ1,2にそれぞれさらに独自のエフェクトもしくは何かEQ的なものをセンドリターンすることもできますね。
ここまでの機能を持ったアコギ用のプリアンプは見たことがありません。
では肝心の音はどうでしょうか。
♪ ポロローン。
(ノ_・、)
感動します。
超クリアーです。幕がかかっていない音がします。
MIXPROが少しおもちゃに見えてくるくらいのすごさがあります。
あるレベルから上に音質を持っていくにはパーツの一つ一つのレベルを上げる必要があるので,大変なことですね。
もはや庶民のレベルのサウンドではなく,まさにプロレベルのサウンドだと思います。
お値段はなんとMIXPROが15個は買えるくらいの値段です。
(」゜ロ゜)」 ナント!!
オペレーションガイドもしっかりあります。
専用バッグも付いてきます。
すでにプロの方々がライブの現場でも使用しておられるようです。
手工ギターの値段に近いくらいしますが,究極のラインサウンドを求める方にはぜひお勧めします。
その際はケーブルもぜひアコリバ製のものを使うのが筋でしょう。
でも,オーディオもそうでしたが,バランスというものも大切です。
ニコアースのサウンド特に,コンタクトの音は他に例がないほどリアルな良い音がします。
このコンタクトと良いマグがあれば,私的にはMIXPROにベルデン8412で庶民レベルとしてはすでにOKです。
でも,さらに上の音を目指したいという人もいると思います。
上を目指すなら中途半端にいかずにいきなりこのキリのクラスに行ってもいいのではないでしょうか。
(≧∇≦)b OK!
私が2つの音を混ぜる点で少し気になっていることも紹介してみます。
時々プリアンプの中にはこの写真中央の mixer のように右と左で音量を混ぜるものが存在します。
左がインブリッジのピエゾで右に回すとコンタクトのアイビームになるわけです。
これだと,インブリッジの太い音色にコンタクトを足していこうと思ったら,インブリッジの音量が自然に下がってしまうわけです。
インブリッジ100%に対して,コンタクトを50%足すというのが出来ないのですね。
50%と50%になってしまうわけです。
結果として叩く音を入れるために,弦の音色が細い音になってしまうことがあります。
MIXPROはMIXつまみが似ているように見えますが,内部にそれぞれの独立ボリュームを持っているので実際にはそれぞれの音量を調整できるのです。
しかーし!悲しいことにレアアースブレンドのマイクとマグの関係がこれになっているのです。
(T_T) ウルウル
なぜ天下のフィッシュマンがこれに気付かないか?
マグの音色100%で太い音を作って,それにマイクを何%足すか決められたらいいと思うわけです。
でも実際は,マグの音量が下がってマイクが足されていくのです。
(ノ_<。)うっうっうっ
それで,ニコアースブレンドとニコアースを比べてニコアースの方が音色が太いと感じマイクなしを選択する方も中にはおられます。
ナチュラルよりもラインサウンドとして良い音を作るという場合ですね。
私の場合は基本の音はニコアースのコンタクトで作っていて,マグの音色は補助に考えているので,現状では大きな問題はないのです。
でもマグの音を100%生かしてそれにマイクを足せるものがあればもっといいのにと思ったりします。
2CHを混ぜられればなんでもいいのではなくて,混ぜ方も大切なのです。
そこまで考えるのでした。 オタクだから。
ププッ ( ̄m ̄*)
そういうマグが出来ればいいですね。
完全な2CH独立は理想ですね。
そうでなければメインのピックアップが100%でコンタクトかマイクの%を決定出来る方がいいですね。
(≧∇≦)b OK!
Comments