top of page
niioka

これだけで音質が全く違います。左手の形を考える

更新日:2019年3月11日


いい音が出るのはマジックではなく,きちんと手順を追っていけばきっとだれでも出来ますよ。 クラシックでもなく,エレキでもない,アコギの押さえ方があると思います。 テンションをしっかりかける左手の安定感がいい演奏のカギですね。



ギターを弾くというのはいつも思いますが,手品ではないんですよね。

マジックのように見えてもやはり,分析していくと論理的な裏づけがあって,うまい人と同じようにまねしてみると同じ音が出てくるのですね。

もちろん,簡単にコピー出来ないマジックのように思えるテクニックもありますよね。 だからプロフェッショナルなのだと思いますが,アマチュアはそこまで行かなくても,もう少し安定した音が出せるようになる簡単な方法があります。

左手の形を少し変えてみるといい音になります。

クラッシックギターと鉄弦のアコギとの大きな違いはテンションです。 これを無視した教本が多く見られます。

また,エレキ出身者はどうしてもエレキ風の考え方で左手を押えがちです。

でも,アコギにはアコギの押さえ方があると思います。 鉄弦なので,押さえ方が同じでもテンションをかけることで音色が違ってきます。

テンションに負けない,アコギのグリップスタイルをご紹介しましょう。

(最近ギター教室WEBなのにお宅な実験ねたばっかりだったので,少し教室らしいところも入れてみました。)

ステップ1~3まであります。

ステップ1

「ちょっと失礼します。」という手の形を作ります。




ステップ2

それを1フレットのフレットバーの下に持って行きます。 親指は1フレットと2フレットの間です。6弦に触るように握ります。




ステップ3

ココが大切ですよ。人差し指の前後の出し具合です。

人差し指の付け根のしわと1弦が上から見て同じくらいです。

引っ込んでいても,出すぎても1弦と2弦の音がそれぞれ出なくなります。



この状態から人差し指,中指,薬指でCコードを押えるのが基本です。

グリップスタイルです。親指は6弦をミュートしています。よく教本にある,6弦3Fを小指というのは正確にはC on Gコードですよね。Cのベース音は5弦3フレットになるのが本来ですね。

人差し指はたたんで,薬指は伸ばしぎみですが,どの指の第一関節も指板に垂直方向へ向かっています。

この順番で握ると,人差し指の付け根がネックの下側にくっ付いて,親指の内側がネックに付いてこの2点でネックを支えている事が分かります。

これがかなり重要なポイントです。

このことを書いている教本は少なくて,島村のアドバイザーもしている,洪栄龍先生の本で「ブルーズギターのコツ」という本の70Pに図が出ているくらいです。

さすがに図を転載すると洪先生に叱られそうなので,高い本ではないので買って見てくださいね。 (^ー^)




人差し指を科学する

人差し指はたたんで,使いますが,この隙間に1弦が入る必要があります。 それで,爪が伸びていると指板に爪が当たってそれ以上力が入りません。

爪よりも指の先が出るように少しづつ深爪にしていきましょう。

ちなみに私は左と右の爪の面積が違います。

この1弦だけを押えた状態で,1と2弦を同時に弾いてみてどこまでも音が弱ることなくキレイにハーモニーを聞かせて,音が伸びるようであれば合格です。

ポイントは人差し指を下の写真のように少し反りぎみに使うという点です。

人差し指が反っていないと,残りの指の角度はきちんと取れませんよ。

聴くポイントはいつも音の安定感です。 握りが悪い場合は安定しません。ビーンとかジリジリとか言ってどちらかの音が消えたりしませんか。



ネックと腕の角度を考える

今度はCコードの中指と薬指をセットで一緒にひとつ上の弦に移動します。

そして,小指を1弦の3フレットに持っていくとGコードです。(人差し指は離しましょうね。)

実はこの時に親指の位置はほとんど動きません。

つまり同じグリップのまま,CからGへ移動しました。

CとGの時の違いはどこにあるでしょうか。

実はネックと腕の交差する角度が違います。


Cコードの場合は45度くらいの角度。




Gコードの場合垂直の角度。

Gコードの場合は左のひじを外に張り出すようにしてみましょう。 小指にテンションをかけるにはそこが大切です。

でも慣れてくると,肘を毎回張らなくても手首の角度調整だけでも出来るようになります。

ですから,CとGでは指の傾きも違いますよね。 Cが少し寝ているのに対してGは垂直かさらには反対側に(サウンドホール側に)少し傾いているくらいになります。

私の場合は小指にさらに薬指が乗っかるように寄りかかって,小指のテンションを補助しています。

こういう力のかけ方で,どんなに強く弾いてもビビらない左手のグリップが生まれるのですね。

他のコードも同じ親指のグリップ位置でほとんど押える事が出来ます。

では,ご自分の左手をよーく見てみてください。

G→C→D→G とコードを変えて見ましょう。

この時に親指が上の写真のように1Fと2Fのフレットバーの中間にありますか。 それともコードごとに親指がさまよったり移動したりしますか。

親指が移動すると音は安定しません。

親指をこの位置に固定して他のコードをほとんど取れるようにするのです。 (Fなどのセーハ系のものは別ですよ)

私の場合は,Dコードがわずかに数ミリ移動することもあるかないかくらいですね。 親指の角度は若干変わりますが,グリップのままコードを変えるようにします。

紅白で森山良子さんがギターを弾いていた時もGではひじが外へ自然に移動していました。 ネックとの角度を最初は意識的に変更するのが上達の近道でしょうね。

さらにレベルアップの練習としては,C7の形のままで2~5弦を同時に1拍で弾いて,テンポよく1拍1フレットで12フレットくらいまで上昇していきます。

この時に親指も一緒に同じ位置関係のままで連れて行けるでしょうか。

親指が置き忘れられてしまうでしょうか。

ココでグリップスタイルがきちんと出来ているかチェックしてみてはどうでしょう。

なんだかギター教室らしい企画ですね。 右手の説明はもっと難しいのですが,挑戦しようと思います。

Fなどのセーハコードはまた違った押さえ方になります。

それはまた次回。




最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page